童話作家・九十九耕一のブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、閉店間際のスーパーに行ったら、立派な真鰯が5尾で298円で売られていました。それだけでも充分に安いと思うのですが、さらに3割引に! これはもう、買うしかありません。
というわけで、鰯ハンバーグを作ることにしました。さばいてみると、5尾全部のお腹に卵が入っていました。この時期、よくありますよね。 煮付けにするつもりだったなら、そのままお腹に残して煮てしまうのですが、この日の胃袋は、もうすでに鰯ハンバーグを欲していました。なので、卵だけ別調理。 卵を崩さないようによく洗い、塩をふって10分。 アルミホイルに乗せ、日本酒をふりかけ、包んで、オーブントースターで10分ほど焼きます。これだけ。 でも、これがなかなかおいしいんですよ~。お酒のつまみにはピッタリですね。ちょっと見た目は悪いですが……。 「鯛のタイ」とは、魚の中に入っている、魚の形をした骨のことですが……魚の種類によっては、そう見えないものもあります。鰯もそう。 相方は「違う骨を取り出したんじゃ?」と言いましたが、間違いなく、胸びれの付け根から取り出しました。 愛読書『鯛のタイ』(大西彬著・草思社)で確認したところ、やはりこれが真鰯の鯛のタイです。 うーん、やはり魚の形をしていたほうが嬉しいですね。身近な魚なのに、ちょっと残念。でも、鰯はおいしいですよねー。 PR
先日、おいしいものを求めつつ、ぶらり谷中散策してきました。
石灯籠は接着しておらず、積み重ねただけのものが一般的ではないでしょうか。重量があるので、めったなことでは倒れないと思いますが……。 こんなところにも、爪痕が残っているのですね。 ここでは「三日月」と豆大福、そして「浮草」を購入。柏餅の味噌餡も。 豆大福は、豆に塩がきいていて、餡と絶妙な味わい! 柏餅は、私、味噌餡派です。柏餅の販売は5日までみたいです。 左の写真が「浮き草」。餡を、生姜がほんのりきいた生地で包み、砂糖でコーティングしてあります。ほうじ茶といっしょにいただきたいですねー。 右上は「黄身しぐれ」。相方のお気に入りです。割ると、こんなです。 中央は「清流」。涼やかな見た目です。下部の餡と言うか、羊羹と言うか、は、どっしりとした甘みです。 左下は「ゆず餅」。ふにふにした手触りがたまりません。赤ちゃんのほっぺのよう。 右下が「あを梅」。味噌餡が入っています。味噌餡好きの私の、大好きな1品です。 柏餅の味噌餡は、「あを梅」とはまた違う味噌餡。みずみずしい餡で、とろりとこぼれだしてくるほど。どうやって包んでるんでしょう? 今のところ、私の中で、柏餅ナンバー1です。 東京藝術大学の美術館で催されている「香り展」を見てきました。 絵画や、壇木から彫られた仏像なども展示されていて、なかなかおもしろかったです。 香道のことはよく知らないのですが、それでも、その道具類はとても魅力的に見えます。 実際に香木の香りをかいでみることもできました。 お昼は、美術館に隣接した学食で。日替わり定食に、鯖のバジル焼きも添えて。 この桜は、近所の人々から長年愛されてきたそうですが、腐ってしまった部分が広がり、危険であるため、今年、切られてしまうのだそうです。「切るのは花が終わってから」だそうで、そんなところからも愛されてきた桜なのだということが伺えますね。 商店街をひやかして歩き、猫に声をかけ、のんびりと散歩。 のんびり歩いていましたが、少し疲れていたようで、ほうっと息をつきました。 この日の晩ご飯は和菓子。いっぱい買いましたからね~(笑)。 しょっちゅう行ければ、こんなまとめ買いはせず、ひとつひとつ楽しむことができるんですけどね。 でも、楽しいスイーツ休日でした。
知り合いの個展を紹介します。
5月10~22日まで。会場は、渋谷区初台の、MOTOYAというカフェ。13:00~20:00で、最終日は18:00までです。月曜がお休みなのでご注意を。 おおくぼゆみこさんのホームページはこちら。 http://amekko.suppa.jp/ MOTOYAのホームページはこちらです。 http://www.mo-to-ya.com/ ちなみに、初台には、私のお菓子作り師匠のお店・Sunday Bake Shopがあります。 名前の通り、日曜しかやってないお店です。日曜に初台にお出かけの方は、こちらものぞいてみてはいかがでしょうか? http://sundaybakeshop.com/index.html 5月10~15日まで。会場は、渋谷区恵比寿のGALERIE Malle。 蒲生さんの人形は、本当にかわいらしくて、写真で見るよりも、会場に行って見ていただきたいです。 今までは動物の人形が多かったのですが、このところ、人間型にも力を入れているようです。 蒲生さんのホームページはこちら。 http://gamogamo.net/ GALERIE Malleのホームページはこちら。 http://galeriemalle.jp/ 5月18~23日。横浜のエリスマン邸にて。 同じ人形でも、蒲生さんとはまったく違うタイプですね。 東野さんとは、ちょっと変わった知り合い方をしました。 昔、某学習塾の通信講座用のテキストを作る仕事をしたことがありました。無事テキストが完成し、打ち上げが催されました。テキスト作りに関わった方々が集まったのですが、その中に東野さんの旦那さんがおりまして。 初めて顔を合わす方が多い中、私は自己紹介も兼ねて、話のネタに豆本を持って行きました。 「妻が人形を作っているから、豆本にも興味があるに違いない」と思われた東野さんの旦那さんを通し、東野チヨ子さんと繋がったわけです。 「人形の大きさに合った豆本がほしい」ということで、1から豆本作りをスタート。依頼を受けての豆本作りは、私にとって初めてのことでした。 打ち合わせて大きさを決め、中身は『ふしぎの国のアリス』でいくことになりました。それがこちら。 色は、人形が持っても沈んでしまわない色ということで、こうなりました。 当時の、持てる技術を結集させて作りました(笑)。 扉には、ラッパを吹くウサギを配置。 中は英文で、イラストもいっぱい載せてます。 チェシャ猫のシルエットを並べましたが、1匹、消えかかってます。 扉のラッパウサギが2匹に。 個展では、この豆本を持った少女の人形も展示されるそうです。 以前に写真を送っていただいたのですが、すごくきれいな人形でした! ちなみに会場では、この豆本を開いて見ることはできないと思います(笑)。 東野さんとは手紙のやりとりだけだったので、この機会にお会いできたらなーと思います。 洋館での展示だそうなので、そちらも楽しみ! エリスマン邸のサイトはこちら。 http://www.hama-midorinokyokai.or.jp/seiyoukan/erisumantei.html 「ホウボウ」は「竹麦魚」とか「魴鮄」と書くそうです。 ちょっと、変わった見た目ですね。 半額なんてお得な気がしましたし、ホウボウの「鯛のタイ」は、まだ見たことがなかったので、買ってみました。 とくに鯛の中にあるものは、その形が鯛ににているところから「鯛のタイ」とか「鯛中鯛」などと呼ばれています。 肩胛骨と烏口骨(人間にはない骨です)がくっついた状態が、魚の形に見えます。 鯛に限らず、どの魚にもある骨で、その形は魚の種類によって違います。 左の写真は、つくも堂まめ本舗の豆本の表紙。いろんな魚から採集した「鯛のタイ」の写真集です。イベントのときに販売しています。 話をホウボウに戻しまして。 刺身と塩焼きでいただきました。 刺身は歯ごたえがあって、美味でござります~!(by『大奥』) おー、けっこうかわいいですな!
母の付き添いで病院に行った帰り、ちひろ美術館へ行ってきました。
改札口を出ると、ガンダムの像が! 電車の発車メロディもガンダム。 このガンダム像にも小銭をお供えしている方がいるようですが、なにかご利益があるのでしょうか? さて、ちひろ美術館ですが、今、開催中の展示はこちら。 「窓ぎわのトットちゃん展」です。 先日、『題名のない音楽会』の収録を観に行ったときに、黒柳徹子さんに握手をしてもらったこともあり、ぜひ行ってみたかった展示です。 少女の表情が、生意気そうでもあり、ちょっとはにかんでいるようでもあり、すごく惹かれるんですよねー。手にも表情があって、いろいろなことが伝わってくるような気がします。 同時展示は「国際アンデルセン賞受賞画家展」。こちらも興味深いです。展示されているのは、センダック、マーヴリナ、赤羽末吉、カーライ、パツォウスカー、エンヅィカート、インノチェンティなどなど。 懐かしい感じと、新鮮な感じを味わいました。 この展示は5月15日まで。 ちひろ美術館はこちら。 http://www.chihiro.jp/tokyo/ 石神井公園は桜が終わり、いろんな花が咲き始めています。 左はボート乗り場の藤棚。 下はシャクナゲでしょうか。 そして下は、アヤメの一種でしょうか? 石神井公園は、1周すると1.75kmあるそうです。花を見ながら、のんびり散歩するには、ちょうどいいかもしれませんね。 私が中学生の頃、「石神井池でボートに乗ったカップルは別れる」というジンクスが囁かれていました。まあ、ボートに乗れる場所なら、どこにでもついていそうな噂ですね。 「○○と△△も、ボートに乗って別れたって」などと、まことしやかに囁かれていました。 でもねー、統計的に考えて、そりゃこのジンクスは、高い確率で当たっちゃうわけですよ。だって、中学生のカップルが、結婚までたどり着くことなんて、ごく希ですから。 当時からそのことに気づいていた私は、そんなジンクス、まったく気にしませんでした。 ……気にしませんでしたが、いっしょにボートに乗る相手がいなかったことは、まことに残念なことです。 |
カレンダー
ストーリーゲート
私も執筆しています。
コルクンの本棚
プロフィール
HN:
九十九耕一
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/10/10
職業:
童話作家
自己紹介:
童話を書くかたわら、「つくも堂まめ本舗」として豆本も作っています。
創作のこと、豆本のこと、コルク人形「コルクン族」のことなどを、こちらに書いていこうと思っています。 ブログタイトルは「どんぐりも背くらべ」。ことわざ「どんぐりの背比べ」は、なんだかあまりいい意味ではありませんが、「の」を「も」に変えたら、すごく活発で、チャレンジ精神にあふれた感じになりました。どんぐりは、元気なほうがいいですよね。
カテゴリー
最新CM
最新記事
(06/30)
(06/12)
(06/02)
(05/27)
(05/12)
ブログ内検索
P R
カウンター
最新TB
アクセス解析
|