童話作家・九十九耕一のブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日、おいしいものを求めつつ、ぶらり谷中散策してきました。
石灯籠は接着しておらず、積み重ねただけのものが一般的ではないでしょうか。重量があるので、めったなことでは倒れないと思いますが……。 こんなところにも、爪痕が残っているのですね。 ここでは「三日月」と豆大福、そして「浮草」を購入。柏餅の味噌餡も。 豆大福は、豆に塩がきいていて、餡と絶妙な味わい! 柏餅は、私、味噌餡派です。柏餅の販売は5日までみたいです。 左の写真が「浮き草」。餡を、生姜がほんのりきいた生地で包み、砂糖でコーティングしてあります。ほうじ茶といっしょにいただきたいですねー。 右上は「黄身しぐれ」。相方のお気に入りです。割ると、こんなです。 中央は「清流」。涼やかな見た目です。下部の餡と言うか、羊羹と言うか、は、どっしりとした甘みです。 左下は「ゆず餅」。ふにふにした手触りがたまりません。赤ちゃんのほっぺのよう。 右下が「あを梅」。味噌餡が入っています。味噌餡好きの私の、大好きな1品です。 柏餅の味噌餡は、「あを梅」とはまた違う味噌餡。みずみずしい餡で、とろりとこぼれだしてくるほど。どうやって包んでるんでしょう? 今のところ、私の中で、柏餅ナンバー1です。 東京藝術大学の美術館で催されている「香り展」を見てきました。 絵画や、壇木から彫られた仏像なども展示されていて、なかなかおもしろかったです。 香道のことはよく知らないのですが、それでも、その道具類はとても魅力的に見えます。 実際に香木の香りをかいでみることもできました。 お昼は、美術館に隣接した学食で。日替わり定食に、鯖のバジル焼きも添えて。 この桜は、近所の人々から長年愛されてきたそうですが、腐ってしまった部分が広がり、危険であるため、今年、切られてしまうのだそうです。「切るのは花が終わってから」だそうで、そんなところからも愛されてきた桜なのだということが伺えますね。 商店街をひやかして歩き、猫に声をかけ、のんびりと散歩。 のんびり歩いていましたが、少し疲れていたようで、ほうっと息をつきました。 この日の晩ご飯は和菓子。いっぱい買いましたからね~(笑)。 しょっちゅう行ければ、こんなまとめ買いはせず、ひとつひとつ楽しむことができるんですけどね。 でも、楽しいスイーツ休日でした。 PR ![]() ![]() |
カレンダー
ストーリーゲート
私も執筆しています。
コルクンの本棚
プロフィール
HN:
九十九耕一
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/10/10
職業:
童話作家
自己紹介:
童話を書くかたわら、「つくも堂まめ本舗」として豆本も作っています。
創作のこと、豆本のこと、コルク人形「コルクン族」のことなどを、こちらに書いていこうと思っています。 ブログタイトルは「どんぐりも背くらべ」。ことわざ「どんぐりの背比べ」は、なんだかあまりいい意味ではありませんが、「の」を「も」に変えたら、すごく活発で、チャレンジ精神にあふれた感じになりました。どんぐりは、元気なほうがいいですよね。
カテゴリー
最新CM
最新記事
(06/30)
(06/12)
(06/02)
(05/27)
(05/12)
ブログ内検索
P R
カウンター
最新TB
アクセス解析
|