童話作家・九十九耕一のブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
郵便局に『ピーター・ラビット』の記念切手のチラシがありました。50円切手と、80円切手の2種のシートが3月3日に発売になったようです。
今回は50円切手シートで豆本を作っていきます。チラシは2枚、使います。 ちなみに80円切手のほうは、絵がまっすぐに並んでいないし、シートと切手の絵が一体になっている部分もあるので、ちょっと豆本にしにくいです。 1.チラシ中央を切り取る まず「ピーターラビットと仲間たち」と書いてある部分の下を切ります。絵を切ってしまわないように注意してください。 後は、中央の黄色い部分を切り抜きます。水色の部分も後で使うので、切り目はなるべくはみ出さないようにしてください。 2.本体用の絵を切る 豆本本体に使う絵の部分を、左のように帯状に切り分けます。 高さは26mmにするとちょうどいいでしょう。 3.折る 帯状に切り取った絵を、蛇腹に折ります。山折り、谷折りは左のように。 絵を中央に据えて、幅23mmで折りましょう。 残りの絵も、同じように蛇腹に折り、左のように切ります。 切る位置ですが、左側は、折り目のやや内側を。右側は折り目から5mmの幅を取って。 4.白黒の絵を切り抜く チラシ裏面の、白黒の絵を切り抜きます。 私は左下のピーターラビットと、右上の「あひるのジマイマ」を切り抜きました。好みで選んでくださってけっこうです。ただし、まだ切り抜いていない、2枚目のチラシから選ぶときは要注意。先に切り抜いてしまうと、後から表紙を作れなくなってしまうことがあります。 切り抜く大きさは、縦26mm、横23mmです。 5.パーツを並べる 切り抜いたパーツを並べてみましょう。順番はこのように。 足りないパーツがないか、よく確認してくださいね。 6.パーツを貼り合わせる 各パーツを貼り合わせ、1本の帯状にします。 このときに、山折り、谷折りが逆になっているパーツがあったら、直してください。 折り目はきつめに、しっかりと。 7.背をのり付けする 蛇腹に折った背の部分にボンドを塗り、プレスしてくっつけます。 「背」というより、内側にボンドが入り込むくらいに塗ってしまってかまいません。ここで言う「内側」は、あくまで裏面のこと。表面にボンドが付くと、汚れたり、最悪開かなくなったりしますので、ご注意を。 これで本体はできあがり。 これから表紙を作っていきます。 今回は、チラシのみを使った豆本作りですので、表紙もチラシで作ります。ですが、工夫して、別の材料で作ってもいいと思います。 8.表紙用の絵を切り抜く 2枚目のチラシ中央の、ピーターラビットを切り抜きます。 ピーターを中心に、幅35mm、高さ28mmで。 端から5mmの幅を取り、折り目をつけます(両側とも)。 左側は、さらに、端から3mmの幅を取り、折り目をつけます。 9.裏表紙用のパーツを切り抜く 水色部分のピーターラビットの、顔の部分を切り抜きます。 耳は先まで入るように、ヒゲも先まで入るようにして、高さ28mmで切り抜きます。左側は赤い部分が入らないように、ギリギリのところで切り落としてください。 右端から25mmのところで折り目をつけます。 10.折り返し用パーツの切り抜き 水色の部分ならどこでもいいでです。 28mm×22mmのパーツを切り抜いてください。 11.表紙パーツの貼り合わせ 表紙用のパーツを、左のように貼り合わせます。 10で切り抜いたパーツは、8のパーツの右側に貼ります。 両端の裏面にボンドを塗り、折りこんで接着します。 これで表紙はできあがりです。 12.本体と表紙のドッキング 本体の背にボンドを塗り、表紙内側中央にくっつけます。 このとき、本体と表紙が、上下逆さまにならないように確認してください。 表紙は本体より、少し大きめに作ってありますから、本体の背をくっつけるときには、上下に少しゆとりがあるようにします。 本体の外側にボンドを塗り、表紙をかぶせて、くっつけます。 反対側も同様に。 13.完成! 重し(厚めの本など)を乗せて、1~2時間置きましょう。 ボンドが乾けば、ピーターラビット・チラシ豆本の完成です! 私はチラシの残った部分と、厚紙を使って、箱も作ってみました。 アレンジしたりして、かわいい豆本を作ってくださいねー。 PR |
カレンダー
ストーリーゲート
私も執筆しています。
コルクンの本棚
プロフィール
HN:
九十九耕一
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/10/10
職業:
童話作家
自己紹介:
童話を書くかたわら、「つくも堂まめ本舗」として豆本も作っています。
創作のこと、豆本のこと、コルク人形「コルクン族」のことなどを、こちらに書いていこうと思っています。 ブログタイトルは「どんぐりも背くらべ」。ことわざ「どんぐりの背比べ」は、なんだかあまりいい意味ではありませんが、「の」を「も」に変えたら、すごく活発で、チャレンジ精神にあふれた感じになりました。どんぐりは、元気なほうがいいですよね。
カテゴリー
最新CM
最新記事
(06/30)
(06/12)
(06/02)
(05/27)
(05/12)
ブログ内検索
P R
カウンター
最新TB
アクセス解析
|