童話作家・九十九耕一のブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 私はよく、買い物先でもらう紙袋や包装紙で、オリジナルの封筒を作ります。ときどき「どうやって作るの?」と聞かれることがあるので、作り方を紹介しますね。いつも適当に作っているので「教える」というようなことはできませんが、ざっくりとした作り方の紹介です。 袋中央の「はまなし」の絵を中心に、封筒を作っていくことにします。 本体の方まで薄く剥がれてしまうこともありますが、そのくらいは気にしなくて大丈夫。封筒にしてしまえば、内側は見えませんから。もし破れてしまっても、その部分を使わないように作っていけばOK。 封筒には規定の大きさがあります。最大で23.5cm×12cm、厚みは1cmまでで、総重量50g以内だと、80円切手を貼れば送ることができます。それ以上になると定形外郵便となり、料金が変わってきます。最低でも120円かかります。 小さすぎてもいけなくて、最小は14cm×9cmです。 合わさる部分は1cmくらいあれば充分です。1cm以上の部分が余分となります。今回は左側のあわせに余分ができました。折り込んでいるのが余分ですが、この写真だとわかりにくいですかね? すみません。 左右両側に余分ができることもあります。余分は切り落とします。 広げると、下の写真のようになります。 三角の切れ込みの頂点を起点に、両端を切り落とします。 このとき、折り目に沿ってまっすぐ切るのではなく、少し内側に、斜めになるように切り落とすのがポイントです。こうしておくと、封筒のフタの部分を折り返すときに、折りやすいですよ。 両端を斜めに切り落とし、三角の切れ込みの頂点を起点に、斜めに両端を切り落とします。底のときと、まったく同じ作業ですね。 あとはのり付けをすれば、封筒のできあがり。のり付けの際、うっかり封筒のフタまで閉じてしまわないように。中身が入れられなくなりますよ! このようにギザギザを残すのも、ポイントになってかわいいと思いませんか? 同じ紙を使っても、レイアウトの仕方で表情が変わってきます。これも、封筒作りの楽しみですね。 残りの紙で、封筒をもうひとつと、ポチ袋も作りました。もうひとつの封筒は、横長にしてみました。封筒の表情、変わるでしょう? これを郵便として出すときは、宛先を別紙に書いて、貼りつけています。柄に白い部分が大きくあれば、直接書いてもいいのですが、今回のように全面に絵がある場合は、別紙を貼ったほうがいいでしょう。宛先がどこに書いてあるのかわからないと、届かないおそれがありますから。切手を貼る場所も、絵の中に埋もれてしまわないよう気をつけて。 ちなみに私が宛先を貼りつける場所は、封筒の裏側です。宛名を貼りつけた時点で、こちらが「表」になるのかな? なんにしろ、せっかく選んだ絵柄が、宛名で隠れてしまうのはイヤですよね~。 封筒作りの参考になりましたでしょうか? 基本的にはこんな感じです。あとは使う紙によって、創意工夫を楽しんでくださいね~。 PR
この前の日記で、ジョアンのガレット・デ・ロワについていたフェーヴのことは紹介しました。
ジョアンのほかに「ドンク」と「メゾンカイザー」のガレット・デ・ロワも、毎年買っています。 ドンクのフェーヴは、毎年切手型。 ハガキ状の台紙につけられていて、かわいいです。 メゾンカイザーのガレット・デ・ロワのありがたいところは、小さいサイズも販売しているというところ。ちょっと値上がりしてしまい、「ショコラ味」がなくなってしまったのは残念です。値上げは、いろいろ材料が値上がりしたから、仕方ないですよね。 フェーヴが2個あるのは、小さいサイズを2個買ったからです。指輪フェーヴ、何種類あるんでしょうか? 内側には店名もプリントされています。 切り分けられたガレット・デ・ロワから指輪が出てきたら、はめてみますよね~。 さあ、指輪フェーヴの入ったガレット・デ・ロワを選んだのは、誰かな~? ……いや、そんな深刻な顔しなくても、指輪を捨てる旅には出なくていいですから! むしろ、捨てずに、大切にして下さいな。
昨年はたいへんな年でした。
復興は、元通りにするのではなく、いろいろ正していくことを望みます。例えば電力についても、「必要だからどんどん作らなくちゃ」ではなく「これしかないのだから、うまく分けて使おう」という具合に。 原子力発電所の事故のことを思えば、節電を心がけることは、なんでもないことです。 話は変わりまして。 私も経験がありますが、熱があるときのアイスは、ものすごーくおいしいです。 カップアイスのフタを開けると、フタ裏側にアイスの表面がくっついてできた模様があります。私はときどき、この模様を利用して顔を描きます。模様は毎回違うので、あるときは横顔に見えたり、あるときは髪型に見えたりします。 今回はピエロの鼻と口に見えました。スプーンで描き足して、できあがり。
アパートの大家さんはいい人です。
普段は畑を耕しているのですが、この前、アパートの住人が花を植えているところに、さりげなく肥料をあげていました。まるでノーム(妖精の1種だと思ってください)です! アパートのトイレにも、ウォシュレットを取り付けてくれました。うちのトイレは調子が悪く、水を流すとタンクのどこからか水漏れしたり、流した水が止まらないことがちょくちょくあったりもしたのですが、ついでにこれらの問題も解決してもらえました。 また、畑で育てた作物を、ときどきくれます。冬至のときは、ゆずをくれました。残念なことに、相方の体調が悪く、ゆず湯につかったのは翌日でしたが(効果あるのかなー?)。 あまったゆずで、マーマレードを作りました。ちょうど、NHKで放映している『グレーテルのかまど』で、ゆずのマーマレードのレシピを紹介していたので。 『グレーテルのかまど』のホームページはこちら。レシピも載っています。 http://www.nhk.or.jp/kamado/ 作った直後に味見したときは、ちょっと苦みが強いように感じましたが、バターを塗ったトーストに乗せると、ちょうどいい味わいになりました。スクランブル・エッグと、アボカドのグラタンを添えて。 「ガレット・デ・ロワ」とは、エピファニー(公現節・1月6日)に食べるお菓子です。お菓子の中にはフェーヴがひとつ入っています。「フェーヴ」とは、陶製の小物で、人の形をしていたり、雑貨の形をしていたり、キャラクターだったりと、その形はいろいろです。 私はこのフェーヴが大好きで、コレクションしています。 パン屋さん・ジョアンでは、毎年オリジナルのフェーヴを添えてくれます。ガレット・デ・ロワのお値段も手頃なので、毎年買っています。 今年のフェーヴは、こんなのでした。 前年、前々年のものに比べるとシンプルですが、とってもかわいいです! ジョアンのガレット・デ・ロワは、本日から発売です。 私は新宿三越アルコット内で買ったのですが、ここで買うのは今期が最後……。三越アルコットが閉まってしまうのだそうです。ここにはお菓子材料のお店・クオカも入っていたので、残念でなりません。 ジョアンでガレット・デ・ロワを買うと、箱にこのような帯が巻かれてきます。 この帯で、ポチ袋を作るのも、私の年中行事。 豆本をプレゼントするときなどに使っています。 ジョアンでガレット・デ・ロワを買ったら、作ってみてください。 |
カレンダー
ストーリーゲート
私も執筆しています。
コルクンの本棚
プロフィール
HN:
九十九耕一
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/10/10
職業:
童話作家
自己紹介:
童話を書くかたわら、「つくも堂まめ本舗」として豆本も作っています。
創作のこと、豆本のこと、コルク人形「コルクン族」のことなどを、こちらに書いていこうと思っています。 ブログタイトルは「どんぐりも背くらべ」。ことわざ「どんぐりの背比べ」は、なんだかあまりいい意味ではありませんが、「の」を「も」に変えたら、すごく活発で、チャレンジ精神にあふれた感じになりました。どんぐりは、元気なほうがいいですよね。
カテゴリー
最新CM
最新記事
(06/30)
(06/12)
(06/02)
(05/27)
(05/12)
ブログ内検索
P R
カウンター
最新TB
アクセス解析
|