童話作家・九十九耕一のブログ
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、世田谷233に撮影に行ってきました。
ただいま、ニット作家の新井ひでさん、人形作家のコヤナギアイコさんとコラボして、本を制作中。 「photoback」をご存じでしょうか? 写真や文章を、いくつかのテンプレートに当てはめてデータを作ると、それを本にしてくれるサイトです。今回私たちは文庫本サイズの本を作っていますが、他にも数種類、サイズが選べます。 詳しくはこちらを。 http://www.photoback.jp/ このサイトで、すでに私たちは、1冊、作品を作っています。 この写真だと、妙に横幅があるように見えますが、これも文庫本サイズです。 三人がお世話になったパン屋さんが引っ越すことになり、お礼の意味もこめて作った本。 非売品ですが、「世田谷233」には置かせてもらっているので、読むことができまーす。 タイトルは『羊のいたまち』です。 というわけで、このメンバー、この形態での本作りは、今回が二度目。 なので、要領はだいたいわかっているので、サクサクと作業が進みました……ということだったらいいんですyけどねー。 やはり、ひとつの作品を作るというのは、たいへんです! コヤナギさん、身重の体で、人形をたくさん作ってくれした! どれもかわいいです! ニット担当のひでさんは、今回のリーダーでもあります。 この小さな小さな編み物、もちろん本物です。毛糸を紡ぐところから始まり……。 背景のお部屋もひでさん手作り。ドア、開閉します。 カメラマンもひでさん。 かなり腰がつらい体勢。 私はライト担当です。 作らなきゃならないものの多さ、難しさに、ひでさん、泣きが入ったそうです。 お世話になっております。 えー、私はライトの他に、お話も担当しております。三人の中では、一番省エネな仕事内容。 もともと立体を作る分野の者ではないので……。 あ、でも、ソリは作りました。 撮影の後は、軽い食事。 私の相方が作って持たせてくれました。 レバーペースト、チリビーンズ、小豆のフムスなどなど。 チリビーンズには、レンズ豆を使いました。 「フムス」とは、ひよこ豆のペーストのこと。今回はひよこ豆ではなく、小豆で作ったとのことでした。 これをバゲットに塗って、ワインといっしょにいただきました。 三軒茶屋は、おいしいパン屋さんがひしめく街。 今回バゲットを買ったのは「レ・サンク・サンス」。 青いお店で、フランス国旗が目印です。 http://les5sens.jp/ さて、どんな本ができるでしょうか? 楽しみです! PR |
カレンダー
ストーリーゲート
私も執筆しています。
コルクンの本棚
プロフィール
HN:
九十九耕一
年齢:
54
性別:
男性
誕生日:
1970/10/10
職業:
童話作家
自己紹介:
童話を書くかたわら、「つくも堂まめ本舗」として豆本も作っています。
創作のこと、豆本のこと、コルク人形「コルクン族」のことなどを、こちらに書いていこうと思っています。 ブログタイトルは「どんぐりも背くらべ」。ことわざ「どんぐりの背比べ」は、なんだかあまりいい意味ではありませんが、「の」を「も」に変えたら、すごく活発で、チャレンジ精神にあふれた感じになりました。どんぐりは、元気なほうがいいですよね。
カテゴリー
最新CM
最新記事
(06/30)
(06/12)
(06/02)
(05/27)
(05/12)
ブログ内検索
P R
カウンター
最新TB
アクセス解析
|